| HOME |
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
★カルメン合唱団★先生の練習日記★12月2日★









12月2日(日)10:00~ 34回目 大川先生のご指導でした

Ⅰ・Ⅳ幕の子供達が出る場面
お休みも多かったためか、ちょっと乗り切れない子供達です。
上・下、分かれての出の時、もっともっと元気良く出なければ!
元気印のR君がいないとシ~ンとなっちゃうのでは困ります。
恥ずかしがっていると、かえっておかしく見えるのですよ。
全体練習の後、子供だけで動きの練習をしました。
とりあえず出席の子を中心にグループを5つに分け、
役を決めて間奏で遊ぶ所の具体的な動きを決めました。
それぞれの動きを、覚えておいて下さいね。

♪鐘が鳴った~ハバネラ
Ⅰ幕のこの一連は練習も重ねていますから大分スムーズに流れていますが
「はい、歌います」「はい、終わりです」といった感が、まだあります。
『歌う=喋っている』喋りが音楽になっているわけですから、
男性は特に、歌の前後に『構え』を作らない事。
「NHKの喉自慢ではありませ~ん」とは大川先生の名言。
Ⅳ幕の♪来たぞ
合唱に関しては随分よくなりました。
でも動きは、もっと自然な感じにして下さい。
たとえば子供の間を縫って、男性が前に出て歌う所。
「さー!今から歌いますから、前に出ました」ではおかしいですね。

『動きの特別講座』 |
書き込みはこちらにどうぞ![]() ![]() |
立ち上げの趣旨・指導者プロフィール スケジュール・実行委員会体制など ![]() ![]() |
![]() ![]() 取り組みについて |
![]() ![]() 質問とお答え |
Trackback
| HOME |